投稿

9月, 2023の投稿を表示しています

装具について 簡単な説明

イメージ
◇装具とは◇ 装具は 更生用装具 と 治療用装具 の2つに、大まかに分けられます。 ◇ 更生用装具 とは治療が終わり、身体に残った障害を補うため装着する装具です。  障害者手帳が出来上がってから市町村の役所、役場の障害福祉課へ申請して作ります。  医師や病院スタッフと相談して、本人に合った機能、目的を明確にして(役所、役場からもらう、またはインターネットでダウンロードする意見書を用意し)医師に意見書を書いてもらいます。同時に義肢装具士に装具の見積もりを書いてもらいます。  書類が揃ったら役所、役場へ申請しますが、持っていくものに不備が無いか、予め確認しておくのが良いと思います。(何度も足を運ぶのは、時間もお金もかかるし大変です)  そして、役所で審査して、決定通知書と交付券が発行されます。(交付券とは装具代金に代わるものです、納税額によっては一部利用者負担が付く場合があります。)ここから装具の製作が開始されるので、病院または義肢装具士と連絡をとり、①採型、または採寸、②仮合わせ、③完成(装具によっては、仮合わせを省略する場合もあり)となります。 ※メリットは公費で装具代をまかなえること。 ※デメリットは手続きが煩雑で時間、日数がかかること。です。 ◇ 治療用装具 とは、怪我、疼痛などで治療目的で使う装具です。病院で医師の指示に基づいて作るものです。主に健康保険が適用となります。(一部、適用ならないものもあります)  怪我、疼痛などで整形外科にかかったときに、例えば「コルセットで痛いところを固定しましょう。」「骨折しているので、靱帯が切れているので、患部を固定するために装具を作りましょう」等、身体の動きを制限する、固定するものが治療用装具です。完治し治療が終わると、外す(不要になる)ものがほとんどです。  健康保険適用についてですが、一旦お金を払い(装具によってはかなり高額)義肢装具士/義肢装具製作所から購入しなければなりません。代金を支払った際に受け取る、義肢装具士/義肢装具製作所の領収書と医師(病院)の書いた証明書を受け取り、健康保険(保険者)に申請します。  健康保険(保険者)ではこれらの書類を審査し、医師が治療上必要であると認めているかを確認し、健康保険(保険者)が療養費の支給はやむを得ないと認めて、健康保険負担分を除く(3割負担だと)7割分が被保険者に払い戻...

60歳代のベンチプレス・ウエイトの推移

イメージ
 koitanのベンチブレス 50代、60代でベンチプレスを始めようとしている方、100kgを目標に頑張っている方の、参考になるかどうかは分かりませんが、私がベンチプレスを始めてからのMAXのウエイトの推移を記載しました。 ◇◇◇ 動画 120kg ◇◇◇ 競技ですと、ラックアップしてバーを静止(尻部、足裏接地)①”スタート”の合図で下ろし始める ②胸につけて静止 ③”プレスの合図”で上げ始める ④両肘を伸び切った状態で静止 ⑤”ラック”の合図で静止状態からラックへ戻す・・・では、私の記録は 127.5kg です。 以下はそのルール通りではなく、重量をアップするため に行ったMAXの記録です。 2013年10月 55kg×10レップ×3セット      12月 75kg×1レップ  2014年 1月 80kg×2レップ      6月 90kg×1レップ      7月 95kg×1レップ 2015年2月     100kg×1レップ     3月 ※怪我 100kgを頸に落とす     8月 110kg×1 レップ 2016年2月 120kg×1レップ 2017年10月 127.5kg×1レップ 2018年11月 120kg×5レップ 2020年2月  130kg×1レップ 2021年2月  132.5kg×1レップ 2022年10月 135kg×1レップ ※怪我についてですが、ラックとセフティーバーの分離型のもので練習していたとき、限界がきてセフテーバーに落としたつもりが、セフティーバーとラックの間に5cmほどの隙間を通り、100kgのバーが頸(喉)を直撃しました。直ぐに自力で脱出し、自分の足で耳鼻咽喉科へ。事情を話すと救急扱いで直ぐに大きい病院を紹介してくれました。放っておくと気道が腫れて塞がれ窒息死することがあると医師が言っていました。幸い2回ほどの通院で終わりましたが、喉は潰れ、しばらくは声がまともに出ませんでした。細心の注意をはらって安全に行ってください。 ◇「週2回程度のトレーニングですが・・・」  の記事へ https://travel-meal-break.blogspot.com/2023/09/blog-post_52.html ◇「長く続けるために・姿勢(フォ...

民藝品、壁にアクセント・木彫り熊

イメージ
  民藝品を 壁に!。木彫りの熊を紹介したいと思います。 <木彫りの熊との出逢い> 北海道に住んでいると、よく熊の木彫りを目にします。木彫りと云えばヒグマ、このヒグマの力強い姿は子供の頃からの憧れでした。小学生の頃、登別、オロフレ峠、中山峠と父の職場の旅行で一緒に連れて行ってもらいました。登別、中山峠でも土産物店には熊の木彫りの置物が周りのモノを寄せ付けない威厳を漂わせ、鎮座していました。当時から木彫りの熊は高価な物で子供が買えるような物ではありません、でも欲しかった木彫りの熊、財布の中は百円玉が数枚、数ある中で一番小さい熊を数百円で購入しました。今でも飾っています。 さて、その反動か!大人になってから木彫りの熊を見つけると、買ってしまいました。置き場所に困らない、壁に掛けるタイプです。数点、購入して満足したので、紹介したいと思います。 この熊は、大きくて迫力があります。ちょっと下から覗くと牙をむいています。恐ろしい感じがします。 この熊は気品のある顔をしています。上品で優しい表情、笑みを浮かべているようです。 この熊はいけません、木彫りではなく樹脂製でした。目立たないトイレの上、薄暗い空間に飾っています。顔つきも品がありませんね。 最後はニポポの顔の木彫りです。我が家で睨みをきかせています。 「昭和へタイムスリップ・ペケレット湖園  食事と散策」の記事へ https://travel-meal-break.blogspot.com/2023/09/blog-post_3.html ◇「ホワイトガソリンから灯油仕様に・コールマンピーク1」の記事へ https://travel-meal-break.blogspot.com/2023/09/model550b.html ◇「生筋子から 美味しいイクラの作り方」の記事へ https://travel-meal-break.blogspot.com/2023/11/blog-post.html ◇「マトリョーシカがやってきた!」の記事へ https://travel-meal-break.blogspot.com/2024/01/blog-post_13.html ◇朽ち果てるランドマーク「惜別・北海道百年記念塔」の記事へ https://travel-meal-break.blogspot.com/2...

ホワイトガソリンから灯油仕様に・コールマンピーク1 ポケットストーブ MODEL550B

イメージ
Coleman Peak1 Pocket Stove Model 550 購入日、1998年のコールマンピーク1 550B(刻印は 09 91 USAなので1991年9月製かと思います)ガソリン仕様を白灯油(ケロシン)仕様にジェネレーターを交換します。 ※550Aはバルブ材質がアルミ製、 550Bは真鍮製 です。今回の交換の対象は550Bです。 ジェネレーターを購入したのは 2021年3月、当時、登山用具専門店で¥2,280円 税込みで購入しました。 プラスドライバーでグレート(ごとく)を外します。 1/2インチのレンチでバルブの四角いところにかまし、11mmのレンチで(フランクドライブを用いました)ジェネレーター一式を外します。 バーナーが外れました。ついでにヒートシールドの下のカラーも(変形していたら)形を整えておきましょう。 購入した白灯油用ジェネレーターは、そのままでは付きませんので、元々のジェネレーターと同じような形に曲げて整えます(ハンドパワーでいけます)。そしてクリーニングロッドの形も”あまい”ので、しっかりとカギ型に同じように整えます。(ここは細かい部品なのでラジオペンチのようなモノが必要) クリーニングロッドをバルブに引っかけるのは、ちょっとしたコツがありますが、これがはまれば、あとは分解した逆の順序で組み立てます。 プレヒート(アルコールによる予熱)が必要ですが、灯油で力強く燃焼しています。 高価なホワイトガソリンでなく、家庭用の灯油が使えるので、とても経済的です。 このストーブは優れものですね!  以下、取説を載せておきます。 Coleman Peak1 Pocket Stove Model 550 取り扱い説明書 最後に収納ケースですが、100円ショップのセリエで購入した、"お椀入れ" に丁度よく収まります。 ◇「お手軽ロースト・美味・生アーモンド」の記事へ https://travel-meal-break.blogspot.com/2023/09/blog-post_6.html ◇「生筋子から 美味しいイクラの作り方」の記事へ https://travel-meal-break.blogspot.com/2023/11/blog-post.html ◇「昭和へタイムスリップ・ペケレット湖園  食事と散策」の記事へ h...

60歳代のベンチプレス・長く続けるために・姿勢(フォーム)

イメージ
ベンチプレス ベンチプレスを始めて、ウエイトが80kgに届いた頃、肩に痛みを感じるようになりました。それまでは姿勢を意識することなく、背中をベンチにピッタリ付けて行っていました。トレーナーからのアドバイスで、肩甲骨を水平面で背骨の中心に寄せて、更に 矢状面 で背の アーチを作る、と云うことでした。肩と尻はベンチに付けた姿勢です。 尻をベンチから浮き上がらせアーチを大きく作ると、脚の筋力も使うことになり、挙げれる重量はアップするのですが、腰を痛める原因にもなります。 ◇◇◇  動画 110kg  ◇◇◇ 60代のベンチプレス、皆さんも姿勢にも気をつけながら頑張って参りましょう! ◇「リストラップ・ベルト」の記事へ https://travel-meal-break.blogspot.com/2023/09/60_12.html ◇「筋修復と筋肥大・プロテイン探しも大変!」の記事へ https://travel-meal-break.blogspot.com/2023/09/60.html ◇「週2回程度のトレーニングですが・・・」  の記事へ https://travel-meal-break.blogspot.com/2023/09/blog-post_52.html ◇「ベンチプレス・ウエイトの推移」の記事へ https://travel-meal-break.blogspot.com/2023/09/koitan60.html ◇「装具について 簡単な説明」の記事へ https://travel-meal-break.blogspot.com/2023/09/blog-post_29.html ◇「生筋子から 美味しいイクラの作り方」の記事へ https://travel-meal-break.blogspot.com/2023/11/blog-post.html ◇「マトリョーシカがやってきた!」の記事へ https://travel-meal-break.blogspot.com/2024/01/blog-post_13.html

60歳代のベンチプレス・パワーベルト

イメージ
koitanのベンチプレス 腰痛対策として、 今年(2023年)からベンチプレスにもベルトを使用することが多くなりました。 インザー パワーベルト、厚さ13mmです。後述するパワーベルトよりも柔らかいです。2022年4月、中古品を購入。つけ心地良く、トレーニング室で使っています。穴の位置が変わらないよう、メタボ対策にも役立っています(笑)                                       (ウエスト80cm  パワーベルトsize M) 2015年9月に届いた、内藤商店から購入したインザーパワーベルト、厚さ13mm 硬めです。注文して届くまで1ヶ月半かかりました。今は自宅で使っています。 インザーリストラップ。最初に使用したものです、親指のゴムバンドの形状により、一方向で手首に巻いていくことになります。ベルクロメスが短かったので継ぎ足してあります。 こちらもインザーです。親指にかけるゴムバンドの形状が変わり、左右同じように手首に巻けるようになりました。以前のものよりベルクロの質が若干落ちたように感じます。 リストラップはベンチプレスを始めて、ウエイトが80kgを越えた辺りから使うようになりました。ウエイト挙上の際のロスの軽減、そして手関節の軟骨を守ってくれるはずです。 使用していないときは最後の写真のように、メスのベルクロ(白)をオスのベルクロ(黒)に張り合わせて、ベルトどうしと衣類に付着し痛めないようにしています。(白のベルクロは商品には付いてきません、幅は50mmです) ◇筋修復と筋肥大・プロテイン探しも大変!の記事へ https://travel-meal-break.blogspot.com/2023/09/60.html ◇「週2回程度のトレーニングですが・・・」  の記事へ https://travel-meal-break.blogspot.com/2023/09/blog-post_52.html ◇「長く続けるために・姿勢(フォーム)」の記事へ https://travel-meal-break.blogspo.com...

60歳代のベンチプレス・筋修復と筋肥大・プロテイン探しも大変!

イメージ
 koitanのベンチプレス ここ数年、給料は上がらず、物価は急上昇です。プロテインも然り!(笑)・・・と、笑ってもいられません。少ない小遣いで少しでも安い買い物をと、血まなこでプロテインを探しまくっています。 以前はネットショップで購入していたのですが、徐々に値上がりしているので、最近はもっぱら送料込みで出品されることの多い、メルカリの出品と根気よく” にらめっこ ” 数並ぶ中から安いものが出品されたときに、即購入です。 とはいえ、最近は安く出品されるものも少なくなった気がします(涙)。 ◇以下、私の愛飲しているプロテインの紹介です。 ◇結構、長く飲み続けているのがこれ。森永 ウイダー マッスルフィットプロテイン、以前あった、ヨーグルト味が好きだったのですが、かなり前に無くなってしまいました。内容量も購入始めた当初は3kgちかくあったものが、現在は2.52kgとずいぶん少なくなってしまいました。最近ココア味もちょっとあっさり味になりましたね。以前のものはもっと濃厚だったような!(えっ最近は2.28kgですか!) ◇今年から飲み出したのが 森永 ウイダー マッスルフィットプロテインの” ラムネ味 ”。筋トレ最中にちょびちょび補給するのには、まあまあ好みの味です。写真にはありませんが 森永 ウイダー リカバリープロテインの” ピーチ味 ”はとても気に入っています。私としてはこの味(リカバリーのピーチ)が一番のお気に入りです。 ◇つい先日、一袋3.0kgのエクスプロージョンプロテインを久しぶりに購入しました。大容量が嬉しいですね。数年前のモノよりも水に溶けやすくなっていますし、袋のジッパーも使いやすくなっていて嬉しくなります。今回はバナナ味です、スッキリとクセも無く飲みやすいと思いました。3kg×2袋あるので、当分の間は大丈夫です。 ・・・と今、家にあるプロテインを並べてみました。 この貴重なプロテイン、大事に飲みながら、またトレーニングに励んで参りたいと思います。 ◇リストラップ・ベルトの記事へ https://travel-meal-break.blogspot.com/2023/09/60_12.html ◇長く続けるために・姿勢(フォーム)の記事へ https://travel-meal-break.blogspo.com/2023/...

朽ち果てるランドマーク(惜別・北海道百年記念塔)

イメージ
  koitanの写真記録 北海道百年記念塔の解体が2023年1月23日から始まりました。 1970年竣工の百年記念塔、当時10歳だった私は、道職員だった父と自転車で10数キロの道のり(途中砂利道)を観に行った記憶が残っています。その後も高校生時代、成人してからも家族と出かけたりと、想い出の場所だっただけに取り壊しには複雑な思いがあります。 今回、写真で記録を残しておきたいと、できる範囲で撮影してきたので御覧頂ければと思います。 在りし日の百年記念塔(2021年6月27日) 2023年 3月12日(日) 3月23日(木) 足場が増えました 4月13日(木) 4月21日(金) 4月29日(土) 5月13日(土) 5月20日(土) 5月25日(木) 6月1日(木) 6月8日(木) 6月16日(金) 6月24日(土) 7月1日(土) 7月8日(土) 足場が無くなりました 7月17日(月) 大型のクレーンが無くなりました 7月30日(日) この姿は可愛そうです 8月5日(土) 消滅しました(涙) 使用した機材 Nikon Df  AF NIKKOR 24mm f2.8  COSINA フォクトレンダー 28mm f2.8   AF NIKKOR 35mm f2    AF NIKKOR 80-200mm f2.8    AF TELECONVERTER TC-16A 1.6X(改造)  三脚(Gitzo) ◇「装具について 簡単な説明」の記事へ https://travel-meal-break.blogspot.com/2023/09/blog-post_29.html ◇「ホワイトガソリンから灯油仕様に・コールマンピーク1」の記事へ https://travel-meal-break.blogspot.com/2023/09/model550b.html ◇「新しいブログを始めます。  by  koitan」 https://travel-meal-break.blogspot.com/2023/09/blog-post.html ◇「生筋子から 美味しいイクラの作り方」の記事へ https://travel-meal-break.blogspot.com/2023/11/blog-post...