朽ち果てるランドマーク(惜別・北海道百年記念塔)

 koitanの写真記録


北海道百年記念塔の解体が2023年1月23日から始まりました。

1970年竣工の百年記念塔、当時10歳だった私は、道職員だった父と自転車で10数キロの道のり(途中砂利道)を観に行った記憶が残っています。その後も高校生時代、成人してからも家族と出かけたりと、想い出の場所だっただけに取り壊しには複雑な思いがあります。

今回、写真で記録を残しておきたいと、できる範囲で撮影してきたので御覧頂ければと思います。


在りし日の百年記念塔(2021年6月27日)







2023年

3月12日(日)




3月23日(木)
足場が増えました



4月13日(木)


4月21日(金)


4月29日(土)


5月13日(土)


5月20日(土)



5月25日(木)


6月1日(木)


6月8日(木)


6月16日(金)


6月24日(土)





7月1日(土)




7月8日(土)
足場が無くなりました


7月17日(月)
大型のクレーンが無くなりました


7月30日(日)
この姿は可愛そうです



8月5日(土)
消滅しました(涙)



使用した機材 Nikon Df  AF NIKKOR 24mm f2.8  COSINA フォクトレンダー 28mm f2.8   AF NIKKOR 35mm f2    AF NIKKOR 80-200mm f2.8    AF TELECONVERTER TC-16A 1.6X(改造)  三脚(Gitzo)


◇「装具について 簡単な説明」の記事へ


◇「ホワイトガソリンから灯油仕様に・コールマンピーク1」の記事へ


◇「新しいブログを始めます。  by  koitan」


◇「生筋子から 美味しいイクラの作り方」の記事へ


◇「昭和へタイムスリップ・ペケレット湖園  食事と散策」の記事へ



◇「マトリョーシカがやってきた!」の記事へ


コメント

このブログの人気の投稿

ホワイトガソリンから灯油仕様に・コールマンピーク1 ポケットストーブ MODEL550B

彫刻の森美術館 THE HAKONE OPEN-AIR MUSEUM

装具について 簡単な説明