KSR-Ⅱ(80)スプロケット チェーンを交換 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 13:06:00 スプロケット(前後)チェーンを交換しましたドライブスプロケット→2mmオフセットスプロケット(15丁 )ドリブンスプロケット→43丁(2mmスペーサー挿入)チェーン 110コマ EK420SRゴールド加速力が劇的に変化し、向かい風に強くなりました。最高速度は時速20km程度ダウンしましたが(笑)純正のドライブスプロケット交換した オフセットドライブスプロケットドリブンスプロケット(43丁)チェーン EK420SRゴールド リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
ホワイトガソリンから灯油仕様に・コールマンピーク1 ポケットストーブ MODEL550B 12:46:00 Coleman Peak1 Pocket Stove Model 550 購入日、1998年のコールマンピーク1 550B(刻印は 09 91 USAなので1991年9月製かと思います)ガソリン仕様を白灯油(ケロシン)仕様にジェネレーターを交換します。 ※550Aはバルブ材質がアルミ製、 550Bは真鍮製 です。今回の交換の対象は550Bです。 ジェネレーターを購入したのは 2021年3月、当時、登山用具専門店で¥2,280円 税込みで購入しました。 プラスドライバーでグレート(ごとく)を外します。 1/2インチのレンチでバルブの四角いところにかまし、11mmのレンチで(フランクドライブを用いました)ジェネレーター一式を外します。 バーナーが外れました。ついでにヒートシールドの下のカラーも(変形していたら)形を整えておきましょう。 購入した白灯油用ジェネレーターは、そのままでは付きませんので、元々のジェネレーターと同じような形に曲げて整えます(ハンドパワーでいけます)。そしてクリーニングロッドの形も”あまい”ので、しっかりとカギ型に同じように整えます。(ここは細かい部品なのでラジオペンチのようなモノが必要) クリーニングロッドをバルブに引っかけるのは、ちょっとしたコツがありますが、これがはまれば、あとは分解した逆の順序で組み立てます。 プレヒート(アルコールによる予熱)が必要ですが、灯油で力強く燃焼しています。 高価なホワイトガソリンでなく、家庭用の灯油が使えるので、とても経済的です。 このストーブは優れものですね! 以下、取説を載せておきます。 Coleman Peak1 Pocket Stove Model 550 取り扱い説明書 最後に収納ケースですが、100円ショップのセリエで購入した、"お椀入れ" に丁度よく収まります。 ◇「お手軽ロースト・美味・生アーモンド」の記事へ https://travel-meal-break.blogspot.com/2023/09/blog-post_6.html ◇「生筋子から 美味しいイクラの作り方」の記事へ https://travel-meal-break.blogspot.com/2023/11/blog-post.html ◇「昭和へタイムスリップ・ペケレット湖園 食事と散策」の記事へ h... 続きを読む
彫刻の森美術館 THE HAKONE OPEN-AIR MUSEUM 20:23:00 彫刻の森美術館の想い出(箱根) 「終りのない対話」1978 新宮 晋 (日本 1937-) 2019年10月4日(金) 箱根登山鉄道乗り場から乗車し、箱根湯本駅で登山列車に乗り換える。終点強羅駅までは3度のスイッチバックを繰り返して急勾配を登って行くのは初めての体験。 箱根登山電車 箱根登山鉄道 強羅駅 ウィスタリアンライフクラブ ヴェルデの森にチェックイン、宿泊。 10月5日(土) チェック アウト後、シャトルバスで強羅駅へ向かう。そしてここからケーブルカーで早雲山駅へ。大涌谷噴火活動のため暫くロープウェイは休止しているようだ。代替バスは出ているがケーブルカーで強羅駅へ引き返す。 登山列車に乗り換え次の彫刻の森駅で降車。彫刻の森美術館へ向かう。 彫刻の森美術館に入場して早々、学芸員の説明聴きながらの見学がスタート。展示作品の豊富さ、敷地の広さなど、目から鱗が落ちる思い。 「嘆きの天使」1986 フランソワ=ザビエ・ラランヌ (フランス 1927-2008) クロード・ラランヌ (フランス 1925-2019) 「樹人」1971 岡本太郎 (日本 1911-1996) 「バルザック記念像」1891-1898 オーギュスト・ロダン (フランス 1840-1917) 「横たわる像:アーチ状の足」 1969-70年 ブロンズ 259×465×206cm 「偉大なる物語」2004 ジュリアーノ・ヴァンジ (イタリア 1931-2024) 「ミス・ブラック・パワー」1968 ニキ・ド・サン・ファール (フランス 1930-2002) 「幸せをよぶシンフォニー彫刻」1975 ガブリエル・ロアール (フランス ... 続きを読む
装具について 簡単な説明 22:13:00 ◇装具とは◇ 装具は 更生用装具 と 治療用装具 の2つに、大まかに分けられます。 ◇ 更生用装具 とは治療が終わり、身体に残った障害を補うため装着する装具です。 障害者手帳が出来上がってから市町村の役所、役場の障害福祉課へ申請して作ります。 医師や病院スタッフと相談して、本人に合った機能、目的を明確にして(役所、役場からもらう、またはインターネットでダウンロードする意見書を用意し)医師に意見書を書いてもらいます。同時に義肢装具士に装具の見積もりを書いてもらいます。 書類が揃ったら役所、役場へ申請しますが、持っていくものに不備が無いか、予め確認しておくのが良いと思います。(何度も足を運ぶのは、時間もお金もかかるし大変です) そして、役所で審査して、決定通知書と交付券が発行されます。(交付券とは装具代金に代わるものです、納税額によっては一部利用者負担が付く場合があります。)ここから装具の製作が開始されるので、病院または義肢装具士と連絡をとり、①採型、または採寸、②仮合わせ、③完成(装具によっては、仮合わせを省略する場合もあり)となります。 ※メリットは公費で装具代をまかなえること。 ※デメリットは手続きが煩雑で時間、日数がかかること。です。 ◇ 治療用装具 とは、怪我、疼痛などで治療目的で使う装具です。病院で医師の指示に基づいて作るものです。主に健康保険が適用となります。(一部、適用ならないものもあります) 怪我、疼痛などで整形外科にかかったときに、例えば「コルセットで痛いところを固定しましょう。」「骨折しているので、靱帯が切れているので、患部を固定するために装具を作りましょう」等、身体の動きを制限する、固定するものが治療用装具です。完治し治療が終わると、外す(不要になる)ものがほとんどです。 健康保険適用についてですが、一旦お金を払い(装具によってはかなり高額)義肢装具士/義肢装具製作所から購入しなければなりません。代金を支払った際に受け取る、義肢装具士/義肢装具製作所の領収書と医師(病院)の書いた証明書を受け取り、健康保険(保険者)に申請します。 健康保険(保険者)ではこれらの書類を審査し、医師が治療上必要であると認めているかを確認し、健康保険(保険者)が療養費の支給はやむを得ないと認めて、健康保険負担分を除く(3割負担だと)7割分が被保険者に払い戻... 続きを読む
コメント
コメントを投稿